秋田きりたんぽ屋のランチタイムに満員で入れなかったので、駅の方を散策するという流れに予定を変更しました。
バター餅とか生もろこしとか金萬を試食コーナーで食べて見たり、秋田犬のぬいぐるみやグッズを眺めて楽しみんだりしながらトピコ内を歩いていると、「稲庭うどん八代目佐藤養助」の看板を発見。
そういえば下調べで秋田の名物を調べていた時、稲庭うどんも食べたいなぁとは思っていたりしました。
きりたんぽやハタハタは食べられなかったので、稲庭うどんで一矢報いるのもアリだよな。
そんなノリで入ってみることにしました。
店の前の長椅子は待ち席だったらしい。
ちょうどよく席を立つ人がいたのですかさず滑り込もうと思ったらお店の人に順番にお呼びしますと言われました。
お店の前に置いてある長椅子に座っていたのは休憩中の人たちだと思ってたら、どうやら呼ばれるのを待っている人だったらしい。
フードコートの長椅子がどこも満席状態で、休憩している人なのか、呼ばれるのを待っている人なのかわかりにくかったんだよね……。
気付かずに思いっきり割り込みプレイをしてしまったようだ。
なんとも申し訳ないことをしました。
そして何より恥ずかしいよね。
天せいろの並でいこう。
グリーンカレーとかレッドカレーなどの奇抜なメニューもありました。
それはそれで面白そうだとは思ったんだけど、今回は王道モノを食べておきたいなと思ったので、天せいろにしました。
うどんそのものの味も楽しめるだろうし、良いかなと思ったんですよね。
稲庭うどんってどういううどんなの?
稲庭うどんというのは秋田県南部の手延べ製法による干しうどんのことらしい。
日本三大うどんの一つとされていて、じゃあ他の2つはなんなんだ言うと、2つ目は讃岐うどんらしいのだけど、3つ目は水沢うどん、五島うどん、氷見うどん、きしめんのいずれかってことになっていて、何故か固定されていないらしい。
稲庭うどんの製法はうどんというよりそうめんに近いものらしく、打ち粉にでんぷんを使う点や、平べったい形状に麺になることが特徴だそうです。
ひねりながら練るという独特なつくり方をしていて、麺の中が気泡で中空になっているらしく、そのおかげで滑らかな食感を得ることが出来ているのだよ、ということらしい。
稲庭うどんは佐藤市兵衛という人に原型となる製法が伝えられ、それを受け継いだ佐藤吉左エ門という人がさらに製法を研究・改良し、1665年に製法が確立されたそうです。
製法は一子相伝&門外不出で、秋田藩主から佐藤吉左エ門以外が作ったうどんを稲庭うどんと呼んではいけないとされていたらしいんだけど、技が家系のどこかで潰えてしまうことを危惧した吉左エ門が特別に養子である養助に伝授。
そして創業したのが佐藤養助ということらしい。
うんめぇなぁ。
ツルッとしていて舌触りが良く、滑らかに口に入ってくる。
柔らかい食感だけど歯ごたえはしっかりしていて、べちゃべちゃしない感じ。
確かにそうめんに近い味わいのような気もします。
そうめんと比べると太さもある分食べごたえもあるんだけど、でもスーパーなどでよく見かけるタイプのうどんのようにモッチリとはしていない感じ。
スッキリしていて食べやすい美味しさです。
天ぷらがサクサクなのも良かったです。
麺つゆも濃すぎず薄すぎずの個人的には丁度いい加減だったかと思う。
なるほど、稲庭うどんってのはこんな感じなのでありますね。
とても美味しかったです。
まだ時間があまっちょる。
1時間ほどあった電車の待ち時間のうち、40分ほど消費したけど、まだ20分くらいのこりました。
混んでたし並んだけども、回転も速かったし、頼んだものが出てくるのも早かったですからね。
とりあえず、残り時間も駅をブラブラして面白そうなものを探そうと思います。